No.313
令和3年6月11日(金)晴れのち曇り
毎日、暑い日が続いて
夏のようなお天気です。
梅雨入りしたとはいえ
連日、良いお天気で
日中は30度を超える夏日が続いています。
体調を崩されないよう
ご自愛下さい。m(_ _)m
私は暑いのが苦手ですので
ちょっとバテ気味ですが、、、((+_+))
陰暦の6月を
“水無月”(みなづき)
と呼びますが
何故、
雨の多い梅雨の時期に
“水が無い月”
と言うのか?
疑問に思い
かなり以前に調べたことがあります。(^^)
理由は幾つかあるようで
水無月は
“水の無い月”
と書くが、
この
“無”
は
「の」
を意味する
連体助詞の
「な」
であるため、
水無月は
「水の月」
になる。
というのが一般的解釈だそうです。(^^)
この解釈でいくと
神無月(かんなづき)も
神の月?
一般的には
出雲大社に各地の神様が出向くので
神無月
逆に、
出雲地方では
神在月(かみありつき)
と理解していましたが、、、(ー_ー)
話を水無月に戻します。m(_ _)m
他にも
「梅雨で天の水が無くなる月」
で
水無月。
「田植えで水が必要になる月」
大量に水を使って
水無月? (。ŏ﹏ŏ)
又、
旧暦の6月は
現在の7月〜8月頃になるので
本来、
梅雨明けして
雨があまり降らない時期を
示していて
水が無い月で
水無月 ( ・ั﹏・ั)
他にも色々な解釈があるようですが、
実際の所どうなのでしょうか?
呼び方については
平安時代後期の和歌の研究書
『奥義抄』に
「此月(このつき)俄(にわか)に
あつくしてことに
水泉(すいせん)かれつきたる
故にみづなし月と云ふをあやまれり」
とあることから
少なくとも平安後期には
“水無月”
と理解されていたようです。
現在、
私の理解度はこの程度です。(^^)
正直、
よくわかりませんので
詳しい方教えて下さい。m(_ _)m
梅雨明けが待ち遠しいですが
今以上に
厳しい暑さになるのは確実な
東京オリンピックは
大丈夫かな?
コロナのこともありますので
ちょっと、イヤ
かなり心配ですね。(+_+)
いつも長原整骨院のブログを
ご覧いただきまして
ありがとうございます。m(_ _)m